TALK座談会
TALKここでは豊和で働くときを
イメージしてもらうために、
4人の女性社員に職場の雰囲気などを
語り合ってもらいました。
MEMBER参加者
-
- 本社工場・生産二課 先崎 賀菜絵 2004年入社
-
- 玉野工場・生産管理課 植松 美奈子 1989年入社
-
- 玉野工場・生産二課 久保田 恭佳 2018年入社
-
- 本社工場・企画開発課 岡井 見恩子 2018年入社
QUESTION.1職場の雰囲気はどうですか?
-
植松
- 私の部署は13人中女性が5人います。女性が多いからというわけではないけど、部署内の雰囲気はとてもいいよ。
-
久保田
- 私の部署もフレンドリーな方が多いです。みなさん仕事中は黙々と作業していますが、質問はしやすいですし、困ったときは的確にサポートしてくれます。部署は全員で30人くらいです。パートタイマーの方も多くて、25人くらいいらっしゃいます。
-
岡井
- 私の部署は先輩2人と私の3人と人数は少ないです。お2人とも知識が豊富で、アパレルについて全くわからない状況で入社した私にも丁寧に教えてくれますし、頼りにしています。毎日10~15分くらいミーティングで、仕事の進捗状況や予定を確認したりして、仕事がうまく回るようコミュニケーションをとっています。
-
先崎
- 私の部署も雰囲気はいいですよ。課内で忙しいときはお互いに助け合っていますし。週の頭に行うミーティングで一週間の仕事の状況を確認し合って、業務の調整を行なっています。ただ部署全体が仕上げの仕事で、みんな忙しい時期が重なります。そのときは他の部署から助けに入ってもらっています。
-
岡井
- 私も先日応援に入りましたが、作業内容を丁寧に教えてもらいました。
-
先崎
- あのときはありがとう!とても助かったよ。
-
植松
- 玉野工場では、毎日部署責任者で打合せするときに、応援が必要な部署がないか確認しているよ。
-
先崎
- その取組みはいいですね。でも、行ってすぐに応援できるものですか?
-
植松
- もちろんどんな仕事もできるというわけではないけど、現場のほうで、応援に入る人に簡単な作業を回して、元の担当者が難しい仕事に入るように調整しているね。私の部署の人たちも応援に入ることもあるけど、みんな気持ちよく行っているよ。
-
先崎
- 本社工場も同じような取組みができたらいいですね。
QUESTION.2他の部署との人との
コミュニケーションはどうですか?
-
先崎
- 仕事中は基本的にみんな黙々と仕事をしていますね。他の部署の人とは、書類を持って行ったときに少し話すこともあります。休憩のときは、自分の持ち場で休憩していることが多いですが、休憩所に行く人もいますね。そこで他部署の人と話をしているかもしれませんね。
-
植松
- 玉野工場も課ごとに休憩場所があって、お昼ご飯もそこで課ごとに食べている人が多いんじゃないかな。私もそうだし。3Fの食堂は、3Fの人が使っていると思う。
-
久保田
- 私はその食堂で食べています。食堂で食べている人も多いですよ。
-
岡井
- 私は普段は仕事場で食べていることが多いです。時々他の部署の人に誘ってもらって、外に食べにいくこともあります。私は入社してから様々な部署で研修させてもらいましたが、そのときに顔見知りになった人が違う部署になった今も気にかけてくださります。
-
先崎
- 私は家が近いので家で食べています。同じ部署や他の部署の人とも外に食べに行くこともあります。同じように昼休憩に外に行く人も見かけます。
-
植松
- 玉野工場は近くにお店が少ないのが残念(笑)。他部署の社員との接点でいうと、新入社員が入ってきたときの歓迎会、忘年会かしら。もちろん、それぞれの都合もあるし、自由参加だから全員が揃うわけではないけどね。
-
岡井
- 2019年は毎月誕生日の人たちが集まった懇親会もありましたね。2020年はコロナウィルスの影響で色々と中止になってしまいましたが、また落ち着いたらやりたいですね。
QUESTION.3残業を含む
労働時間についてはどうですか?
-
先崎
- 私は子どもの送り迎えがあるため、時短勤務制度※を利用して、出勤を定時から1時間遅らせることができていて、とても助かっています。終業はみなさんと同じ時間ですが、忙しい時期は多くの人が残業しているなか申し訳ないなと思いながらも、時間になったら帰っています。
-
植松
- それでいいと思う。周りの人も理解しているんじゃないかな。私は日々だいたい2時間ぐらいは残業しているね。でも帰らなければならないときは、帰ることができているし、調整はつけられているよ。
-
岡井
- 私は基本的には残業はありません。もちろん繁忙期になると残業はありますが、残業できない日は、理由を伝えると上司もわかってくれます。強制されることはないです。
-
久保田
- 時期にもよりますが、残業するときは2時間ぐらいが多いです。周りの人も同じくらいです。忙しいときは2時間を超えるときもあります。
-
植松
- 加工は納期を守らないといけないので、納期が迫ってくるとどうしても残業が増えてくるよね。
※子どもがいる社員が育児のために労働時間を2時間まで短縮することができる制度
QUESTION.4休日についてはどうですか?
-
岡井
- 入社したときは少ないなと感じました。ただ今は慣れました(笑)。あと有給休暇がとりやすいので、そんなに苦痛に感じることはないです。
-
久保田
- 私も慣れました(笑)。そもそも高校のときは部活で土日も朝から活動していたことも多かったため、初めからあまり気にならなかったです。
-
先崎
- 岡井ちゃんが言うとおり、有給休暇のとりやすさは感じる。どの部署も上司が普通に取得しているから、下の人も取りやすくなっていると思う。希望を言えるなら、私は祝日が基本的に休みになるといいなと思います※。祝日は、学校も学童も保育園も休みで、会社が休みだったら助かります。今は有給休暇を取ったりして対応しています。世話を頼める親とかが近くにいない人は困ってしまうんじゃないかな。
-
植松
- 私の場合は、子どもが小さいときから親が預かってくれていたから、仕事を続けられたと思う。母親が外で仕事をしていなかったしね。面倒を見てくれる親が近くにいないと仕事が続けられない時代で、今のように育児休暇制度もなかったし、妊娠したらほとんどの人が退職していたね。
-
岡井
- 今は子育てしながら働いている方もたくさんいらっしゃいますね。今後もますます働きやすくなるように期待したいです。
※工場の稼働効率を考え出勤日となる祝日がある。