PROCESS豊和の加工
INNOVATION
ストーンウォッシュを生み出した
豊和の染色・洗い加工技術を紹介します
DRY PROCESS乾燥加工
-
-
ヒゲ
デニムを履き込んだ時に現れるヒゲと呼ばれる履きジワを手作業で再現する
-
-
シェービング
デニムを履き込んだ時に現れる腿から膝までの色落ちを手作業で再現する
-
-
ダメージ
デニムを履き込んだ時に現れる擦り切れた感じを再現する
-
-
レーザー
レーザー光線を照射し、柄やヒゲ、シェービング、クラッシュ加工など自由自在に表現できる
-
-
ロボットシェービング
手作業で行っていたヒゲ、シェービング作業をロボットで行う
-
-
ピン
しわを作ってピンで止めた状態で洗い加工を行うことにより、履きジワの立体感や色落ち感を表現する
WASH PROCESS洗い加工
- ストーンウォッシュ
-
天然軽石や人工石を使用し、生地の表面を物理的に削り、アタリ感を表現する
- ブリーチ
-
酸化剤を用いてデニムの色を中色、淡色に落とし、ベースの色を決める
- 特許出願中ミストオゾンブリーチ
-
脱色工程に使用する水量を削減し、次亜塩素酸・ボイラー熱も使用しない脱色方法
- エコブリーチ
-
塩素系の酸化剤ではなく、還元剤を用いてデニムの中古感を出す環境にやさしい脱色方法
- バイオウォッシュ
-
酵素を用いて毛羽を取り生地を痩せさせ、アタリ感を表現する
- ケミカルウォッシュ
-
酸化剤を染み込ませたパットなどを使用し、それらが当たった部分の色を落として、ダイナミックな色ムラを作る
- オゾン
-
空気中の酸素O2からオゾンO3を形成し、強力な酸化作用で色を落とすと同時に、生地から落とした染料が再び生地に色が付いてしまうことを除去する効果もある
- 染色
-
白または生成りの生地等の製品を染める方法で、生地などによりさまざまな染め方がある
OTHER PROCESSその他の加工
-
-
タイダイ
英語の"Tie"(絞る・縛る)"Dye"(染める)の通り、生地を絞って染色することにより、色ムラを表現する
-
-
グラデーション
染料に漬けて段々に色を乗せたり、酸化剤を用いて段々に色を落としたり、染料や酸化剤を使用して色や濃淡を連続的に変化させる
-
-
汚し
ペンキなどを使用して古着の汚れを再現する